僕たちは井の中の蛙、大海なんてなんだそれ?

frog2

We are the frog in water well, what does ocean mean?

日本の教育はまだ鎖国を強制している。

大学生は英語はしゃべれない、英語教師も英語で会話できない。

口では国際的にといいながら、多くの企業の姿勢や学校の教育は異文化を積極的に受け入れていない。

いろんな宗教が共存する日本なのに、教育の面では日本で使える教養を学ばせることを強制しているように感じるのは残念である。

異文化なんていらないといっているのと変わらないだろう。本当に必要とするなら社会は、もっと早くから価値観が変わっているはずである。

言っていることとやっていることが違うということである。

勉強すると言っても、いつまでたっても勉強してなかったら勉強やりたくなんだろうと思われるのと同じだ。

「日本人だけが知らないニッポン人」という本で気になった文があった。簡単にまとめると、

帰国子女で小学生に入った子供は漢字の勉強に追われ、海外で学んだことを英語を含めてどんどん忘れるようになる。でも日本では幼稚園から英語を教える家庭も多くあるが、せっかく学んだ英語も小学生になると英語よりも日本語の勉強に追われて忘れてしまうというものである。


この内容はすべての人には当てはまらないと思うが、海外生活を活かせないのが日本の現状というのは、考えたらわかる。

例えば、日本の企業も日本人で通じるマナーや日本のルールをわかる日本人のほうが採用したいだろうし、異文化を受け入れるより、日本的な生き方ができる人を好む傾向にあると思う。

僕の勝手な想像だが、日本では外国人が面接にきたら驚く面接担当者もいると思うし、さらに帰国子女は気が使えない!と理由で不採用になるケースが多そうというのは、僕だけじゃなく他の人もわかると思う。

そうすると、日本での教育も日本の企業に合わせた教育をしていくことになるので、異文化を伸ばすような教育をしないだろう。日本で通じる価値観の押し付けというべきだろうか。

まぁそもそも、今学校でやっている英語教育では誰も簡単に英語をしゃべれるようにはならないだろうから、その時点で鎖国しているようなものかもしれないが。

英語で授業を行う大学も日本ではあるとは聞いているが、大学からでは遅いだろう。

だがしかし、鎖国は平和かもしれないし、世界からすると魅力的に見えるかもしれないが、鎖国の後には危険なことがあるのではないかと思ってしまう。僕は歴史家ではないから詳しくはわからないが、例えばペリーの来航だ。それから日本は世界の戦争へと向かっていったわけだ。なんでも開国することはいいとは思わないが、少なくとも教育は鎖国ではいけないだろう。教育は大切なものだから狭い視野での教育では、考えも心も狭くなってしまいそうだ。

その結果、異文化を受け入れないという事態になっているのではないだろうか。

井の中の蛙大海を知らずでは、成長発展は遅れるだろう。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レスポンシブ 広告
レスポンシブ 広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする