感想 劣化する日本人

香山リカの劣化する日本人を読んでの感想。出版されて今からもうすぐで5年になる本。

本では自己愛パーソナリティについて語られている。フェイスブックや他のSNSの影響もあって自己愛を満たされたい人が多く出てきた、もしく増えてきて、その原因の一つに人とは違うものだという単純なことの想像力の衰退があるという。

僕はこの想像力の衰退については現在のSNSの問題を考えると賛成するところである。そして反対するところがSNS離れが昔より世界では進んできていると思うことということと今後のSNSを使わない人脈形成もあらためて見直される時代が来ると思っている。
賛成の想像力の衰退については僕の身近な友達にSNS中毒の人がいて自分を良く見せたいという行動がこれでもかとあり、実際の生活は質素でどちらかというと貧乏なのにSNSと生活が全くつりあっていない。その友達の家庭環境にも問題があると思うことから自己愛を満たしたい人はSNSをやる傾向が強いと僕は思っている。その偽った写真を見て信じてしまう人たちがSNSのコメントにいるところみると想像力に欠けると思ってしまう。一人の学生がそんなにいい生活している人なんてあんまりいないし、いい生活している人がそんなに自分をさらけだすとも思えない。お金のある人って自分からお金があるからってみんなに言わないし、そんなことしたら危険な目に合う可能性もあるから自分から公開しない人も多いと思う。そういう想像ができない人が増えていると思う。本では触れていないがYoutubeのようなビデオを見ることが増えることも想像力の欠如する原因だと思っている。原作の小説と映画を比べると映画ではディティールがあるものの想像力のある人からすると内容が乏しいと思う映画の描写が多いこともある。それは映画は時間に制限がありお金の制限も小説以上にあり、また見る年齢にあったシーンを適切に撮影しなければいけない。そのため小説では述べられる恐ろしいシーンもカットしなければいけないのが映画なのだ。このYoutubeをずっと見ている人もいると思うが何も考えずにただ見ているのはテレビをただぼーと見ていてバカになるのと変わらない。お年寄りがボーっとテレビをただ見ているだけで生活しているとボケるというのと同じで想像力が衰退しまうのだ。

そして著者は他社の立場になって考える能力が衰退しているといっている。これにも僕は賛成だ。SNSはアメリカで始まったサービスでそもそもアメリカで他社の立場になって考えるということは日本より少ない。そのマインドが組み込まれているSNSを使っていればそれはアメリカナイズされた考えになっていくと僕は思っている。

しかし現在世界ではフェイスブック離れをしようと行動する人もいたり、SNSによる副作用を認識してSNSとの付き合い方を考える人も多くなってきてはいる。SNS中毒の人がSNSから脱却するのは難しいけどこの動きはこれからも徐々に進んでいくが自己愛が少なくなるかどうかは別の話だと思う。なぜならアメリカ人って自己愛が強い人が多い、SNSがなくなっても自己愛は強いと思う。SNSは自己愛を加速させたと思うがアメリカと日本でのSNSの使い方が若干違うことから自己愛を加速させたのは日本側のほうでアメリカのSNS問題とは違うと思う。著者はアメリカには触れていないので日本の問題として読めば納得はいくが、これが世界でも同じだと思ったそれは違うと思う。日本ではどれだけ幸せ方を見せたい人だらけだけど、アメリカだとニュースやこんなに面白いことがあったとシェアしてコミュニケーションとったり勉強にもなるような投稿が多い。アメリカの自己愛は強い人が多いからわざわざSNSで自己愛を満たしたいと思ってやっている人は少ないと思われる。これは日本では気持ちが抑えつけられている人が多く、褒められない人が多いということとなのかもしれない。なぜならアメリカでは先生も一般の人も褒めることが本当に多い。日本と比べると自己愛がこれでもかとアメリカでは満たされてしまう。

著者は自己愛パーソナリティには二つの心の問題があるという。
①自分にまったく自信が持てず、まわりの人たちの評価を必要以上に気にするよう
になる
②逆に他者の評価をまったく意に介さず、自分がすべてと自己愛的になる。

そして行動の問題は

①自分や親の年齢に関係なく実際に親に甘え頼ろうとする
②仕事や家庭などであえて失敗して見せることで母「親がいなくちゃダメ」という現実を見せる。

これらは日本の大きな問題でありアメリカの問題とは違う。なぜならアメリカの社会では自己愛に満ちている人も多くその結果自信がある人が多い。意見が違うことを良しとする社会なため他の人の評価なんて気にしない人も多い。だからと言って自分がすべてという自己愛的ではなく人は人自分は自分、人は違うんだからそんなの当たり前でしょっという考え方だ。
そしてアメリカの場合は競争社会というのもあり年齢に関係なく親に頼ろうというより日本より強く自分で生きようとする人は多いと感じる。例えば学生であればローンを組む人も日本以上に多いと思うし、自分で生きる力がないとアメリカでは生きるのが難しいと思う。子供も親を訴えたり、親も子供を訴えたり、子供だからってきちんと考えがないとバカにもされるだろうし魅力のない人間として思われる。
アメリカで自己愛の強さと母国愛の強さも比例しているのではないかと思うぐらいアメリカ国旗が好きな人をよくみる。日本とは大きく異なる。
このようにアメリカと日本には異なる文化背景がありSNSの使い方の違いから著者の本は多くは日本での現象と考えたほうがいい。そう考えると日本の精神科医はアメリカの精神科医になるのは壁がありそうだ。逆も同じ。

また本では短いスパンでしか考えられない人が多くなってきたことを本では言っている。これを知性の劣化というが僕はちょっと違うんじゃないかと思っている。
想像力の衰退はあるものの頭が悪いというわけじゃないのと、心に悩みを持つ人が多くなった社会の大きなひずみの問題が影響しているんじゃないかとも思う。
本でも説明のあったSNSの問題を自己愛が強いことが原因じゃないかということだが、自己愛が強いことは悪くない、むしろ日本で自己愛が強いというレベルの人はアメリカの人と比べると自己愛はまだ強くないとも見える。日本で自己愛が強くて問題を起こすといわれることは、自己愛と社会とのかかわりがうまくできない心と社会の問題なんじゃないかということだ。それは医学的な解決じゃなくてセラピーのようなものが必要なんじゃないかということだ。心の潤滑剤のようなもの。現代、資本主義社会の大きなひずみはひずみを無くす少なくするための潤滑油が少ないことで起きる。例えば貧困格差や教育格差。資本主義社会はお金を稼ぐことどうして優先する社会だから心がおざなりになってしまうこともあるのだ。
アメリカで人気となって整理整頓術を広める近藤 麻理恵さんは宗教と整理整頓術を組み合わせてアメリカでセラピーのようにも思われる広まり方をしている。アメリカも資本主義社会であり大量消費社会の問題を抱えており社会問題もものすごくあり心と社会との関わり方に大きなひずみを抱えているのだ。
近藤 麻理恵さんについての記事は別にも書いたので興味があれば見てみるといい。
コンマリメソッドの人気からみえる現代社会の問題点

近藤 麻理恵がアメリカで叩かれていることについて

自己愛の強いアメリカ人でもそうなのだから自己愛が強いことが問題ではなくて自己愛と社会とのバランスが重要なのだ。むしろ自己愛が強くなるような教育をアメリカではしているので自尊心も強くなるし自信がないっていう人をあまりみない。

必要な日本では精神的な病気という診断をされる人は多くなっているときくがそれは頼るものがないことのあらわれないのじゃないかとも思う。どういうことかというと、アメリカでも心に悩みを抱えたり問題をもっている人が教会にいって神父に相談したりすることがあるが、それは社会には一応、頼れるものがあるということを示している。アメリカでも宗教をてきとうに学んでそんなに信仰なんてしないって人は多いけど、それでも宗教が世の中を良くするための考えで自分の行動指針にかかわるものだと思っている人はたくさんいる。宗教をすることがいいということではなく、学ぶ必要はなるのではないかということだ。僕はアートを通して宗教を学ぶことが多いが宗教からは多く学ぶことがある。宗教をタブー視するのではなくて直視し考える必要があるとつくづく思っている。なぜなら長い間信仰される仏教やキリスト教には長く信仰されるだけの人としての考え方哲学があり、たくさんの人が信仰してきただけの考え方がつまっているのだ。それは上から下へ無理やり教育する傲慢な考え方ではなくて、事実としてたくさんの人が心に悩みがあって悩みを解決するために宗教の考え方が使われてきたという歴史がある。

ジブリの次回作の「君たちはどう生きるか」というものがあるが、この本も悩む子供に助けになる考え哲学を与える本である。

ある種の宗教のようなものだ。そもそも宗教の仏教の根源は哲学から始まっているといわれているし、キリスト教さえ仏教観を取り入れそのあと仏教もキリスト観を取り入れお互いが異文化を取り入れた歴史がある。それだけ哲学には学べることが多いし哲学と宗教を密接だ。
この本はベストセラーだったことも考えてこの本から学べると思った人が多かったのだと思う。それだけ社会は心の悩みを解決するための潤滑油を求めているのだと思う。

アメリカを見ていて思うことは自己愛や自己中心的なことが問題じゃなくてやりたいことを優先して欲望が強いことが問題なんじゃないかと思うのだ。自己中心的でも良い方向に禁欲し、自制し協力することができればいいのだけど、悪いことも含めて自分がやりたいことを優先するということがあるのだ。時間を守らない、約束をやぶるなど。これらは人としての話だから宗教上の教育観を学んでいればこのようなことは少なくなると思う。ちなみに日本人が時間をものすごく守るのは日本独特の現代の思想で宗教のようなものだと思っている。世界で人として立派になるために宗教を学ぶ人もいるのに、日本では宗教を学んでいないはずなのに人としてという立派になろうという考えは宗教が社会に浸透しているといえる。しかしそれは捻じ曲がっているからこそ心の問題を抱えてしまうのだと思っている。それは仕事優先な考えを人として立派だという考え方や時間を守るも極端すぎて1分遅れたぐらいで怒る人。仕事や毎日の生活でイライラしている人が多くて赤ちゃんが泣くと顔に不満を表わして赤ちゃんを見る人。これらは海外ではあまり見ない。彼らは自分が中心で自分が好きで他人なんてどうでもいいと思っている自己愛の問題だろうか?それは違うと思う。極端すぎる考え方と日本では自己愛が強いといいながら自己愛は実はあまり強くなく押さえつけられた人が多くて、その心と社会とのバランスがうまくたもてていないことが問題でもあるのではと思っている。もし自己愛が強ければ母国愛だって強くていい。それに年齢が若くて立場と中身がつりあっていないのにに上司になれたりする変な社会。これは若さを言っているのではなくて中身がつりあっていないということだ。立派であれば人は付いていくが中身がつりあっていなければ付いていかない、いきたくないということが起きているのが日本でおこる現象。これにはなかなか仕事をやめることができないという日本の問題も含んでいるが、中身を鍛えるにはそれなりの思想が必要だと思う。今、宗教的なことをタブー視してしまうからこそ中身と立場があわないと捻じ曲がったことがおき、捻じ曲がった考えが電車の中で泣く赤ちゃんに不快な顔をしたり、一分遅れたぐらいで怒ったりする人を作ってしまっているんじゃないかとさえ思う。
近藤 麻理恵が宗教的な行動をアメリカでしているのを見て、嫌な気持ち、恥ずかしい気持ちになった日本人はいたんじゃないかと思うが、それこそ日本の心の問題を表わしているいるのではないだろうか?
コンマリ(近藤 麻理恵)が家に感謝しているところ。

もちろん家に感謝する人なんて日本人で少ないのは知っている。しかしこれがコンマリ流なのだ。

アメリカでは頂きますとも言わないし、手と手を合わせないし合わせたら恥ずかしいと思う人もいるかもしれない。でもキリスト教では食事する前と後に頂きますやごちそうさまの変わりに感謝を込めた祈りをする人は多い。仏教とキリスト教は非常に似ている。この恥ずかしいと思うことこそおかしなことだと思うのだ。僕のクラスメイトのアメリカ人は僕に対して感謝を述べるときはなぜか手と手を合わしてお礼をいう。ジョークでやっているわけではない。本当にそうしたほうがいいと思ってやってきているのだ。近藤麻理恵さんが祈りを込めたように物に感謝するさまざまな行動から、自信をもって行動している近藤麻理恵さんのように、まずは自分の自信を持てるようになる社会に日本はなれればいいなと思っている。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レスポンシブ 広告
レスポンシブ 広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする